今回は、命を救う手段の心肺蘇生法についてお話させていただければと思います。
目次
心肺蘇生法(CPR)とは?
病気やけがを負ったことにより心臓が止まってしまった方に対して、胸を強く圧迫することを「胸骨圧迫」といい、口から肺へ息を吹き込むことを「人工呼吸」といいます。
これら2つを組み合わせて行うことを、「心肺蘇生法(CPR)」といいます。
心臓が止まってしまうと15秒ほどで脳へ酸素や栄養がいかないため意識がなくなってしまいます。
そして、3~4分以上心臓が止まっている状態が続くと、脳へのダメージが回復困難な状態となり、麻痺などの障害や脳死などの命が危険な状態におちいります。
命が危険な状態から少しでも早く回復するために、周りに居合わせて方が正しい知識と技術を待って「心肺蘇生法(CPR)」を行い、対応することが大切です。
心肺蘇生法(CPR)の手順
1意識の確認と救急車・AEDの依頼
倒れている人を見つけたらまず、肩をたたきながら「大丈夫ですか?」などと声を掛け“意識の確認(反応があるかに確認)”を行います。
「目を開ける、返答がある、目的をもってしぐさがある」などが無ければ反応がないとします。
そして、反応がないことを確認したら周りにいる他の人に救急車(119番への通報)の依頼とAEDを探してきてほしいことを伝えます。
AEDがある場合は、心肺蘇生法(CPR)と組み合わせて行うことでより効果が上がります。
その他に大切なこととして、周りの方にも協力してもらい傷病者や救助者(発見者のあなた自身)の安全を確保します。
2気道の確保と呼吸の確認
気道の確保(頭部後屈顎先挙上)は、片手で額を押さえながら、もう一方の手の指先を顎の先(骨のある固い部分)に当てて持ち上げた状態のことです。
呼吸の確認の方法として、気道の確保(頭部後屈顎先挙上)を行い、胸とお腹を見て上下しているか観察します。
そして、大切なのが早く心肺蘇生法を必要な方に開始するため、呼吸の確認は10秒以内に行いましょう。
ですが、最近はコロナが流行っているため、倒れている人がマスクをしている場合はマスクを外さずに行うようにしましょう。
そして、「成人の場合、感染予防が出来るときには人工呼吸器を行うこと」となっています。
感染予防が出来ない、口と口が触れることがためらわれる場合は、成人では人工呼吸を省略して、心臓マッサージを優先させるようにしましょう。
例外として、対象が小児の場合は人工呼吸器と心臓マッサージを組み合わせることが良いと言われているため年齢によって対応は変えるといいでしょう。
<反応がなく呼吸をしている場合>
反応がないが、通常と変わらない呼吸をしているときには、気道の確保(頭部後屈顎先挙上)をおこない救急隊の到着を待ちます。
<反応がなく呼吸をしているが、嘔吐や吐血がある場合>
反応がなく呼吸をしていて、嘔吐や吐血をいている場合は「回復体位」を行い救急隊の到着を待ちます。
回復体位
身体を横にして下側の手は伸ばし、上側の手を顎の下に入れ、頭部を後屈させます。
顎先が軽く前に出す状態にして、空気の通り道を作り、足は上側を90度に曲げ下側の足の前に出し身体が倒れないようにします
回復体位をとることで、是婚沈下を予防でき、嘔吐や吐血による窒息や誤嚥を予防することが出来ます。
3胸骨圧迫(心臓マッサージ)
反応がなく、呼吸もしていないことが確認出来たらすぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、胸の真ん中(乳頭と乳頭の間)に手のつけ根(手拳基部)を当てその上にもう一方の手を重ね、指を組みます。
圧迫するときには、固いところに寝てていただき、肘をまっすぐ伸ばした状態で垂直になるように行います。
圧迫の強さは成人では、胸が5㎝程沈むようにし、小児や乳児絵は胸の厚さの約3/1沈むように行います。
そして、早さは1分当たり100回から120回のテンポで行います。
人工呼吸を行う環境が整っているときには、心臓マッサージを30回(1分当たり100~120回のテンポで)+人工呼吸器を2回(1回1秒かけて吹き込む)ことを交互に繰り返し行います。
心肺蘇生をやめるタイミング
基本的に、救急隊が到着するまで、心肺蘇生を途切れることなく行いますが傷病者の方の状態衣を観察し次のことがあったときには中止をします。
傷病者が動き出したとき
うめき声を出したとき
いつも通りの(正常な)呼吸をしだしたとき
この3つの兆候のうち一つでもあれば中止して、傷病者の状態を観察しながら救急隊の到着を待ちます。
一度やめてもまた正常な呼吸がなくなったりすればまた心肺蘇生を再開してください。
最後に
今回は、心肺蘇生法についてお話させていただきましたがどうでしたか?
1意識の確認と救急車・AEDの依頼
2気道の確保と呼吸の確認
3胸骨圧迫(心臓マッサージ)
倒れている人を見つけたら、これらを行うことでしたね。
もしもの時に、慌ててしまわないために知るきっかけになりましたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。