ハロウィーンについて

行事・イベントLeave a Comment on ハロウィーンについて

ハロウィーンについて

職場でも今度イベントとして行うハロウィーン!

今回は、ハロウィーンの由来やなぜカボチャが使われているのか、知っているようで知らないことが多いハロウィーンについてお話させていただこうと思います。

ハロウィーンの由来

ハロウィーンは、ヨーロッパに住んでいたケルト人が行っていた「収穫際」が起源と言われています。

この収穫祭ですが、10月31日に行われ「秋の収穫を祝う」ことと「魔物を追い出す」という意味を持つお祭りだったそうです。

「魔物を追い出す」という意味も含まれるのは、11月1日がケルト人の新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに来ると信じられていたとともに、一緒に悪霊もやってきて作物に悪い影響を与え、子供をさらうなど生きている人に悪いことをすると信じられていました。

(日本でいう「お盆」のこととハロウィーンのことを言うのはここからくるんですね。)

この悪霊を驚かせて追い払うために、人々は仮面をかぶり仮装をしたことや魔よけのために焚火を行ったそうです。

現在ハロウィーンは10月31日のみですが、もともとの期間は10月31日から11月2日の3日間でした。

ハロウィーンにはなぜカボチャ?

起源とされているケルト人が行っていた収穫祭では、「カボチャ」ではなく「カブ」をくり抜き、明かりをともして使われていました。

ですが、アメリカに伝わる際に、アメリカに馴染のなかった「カブ」から10月にたくさん収穫され馴染の深い「カボチャ」に変わったと言われています。

現在のカボチャの中身をくり抜き、目と鼻、口を切り取り明かりをともし「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、よく知られるようになったため「ハロウィーン=カボチャ」というイメージが定着していきハロウィーンのシンボルとなりました。

ですが、今でもケルト人の文化残るヨーロッパでは「カブ」が使われているそうです。

ちなみに、「ジャック・オー・ランタン」の名前の由来は「ランタン持ちの男」で少し怖いお話だそうです。

仮装するのはなぜ?

ケルト人が行っていた「収穫祭」には、先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて悪さをすると信じられていたことが「仮装」に繋がっているそうです。

仮装をすることで、“私たちもあなたたちと同じ仲間だよ”と思わせ悪霊たちがもたらす災いから遠ざける意味があります。

今では、仮装をして楽しむということの方が重視されていますね。

トリック・オア・トリートって?

ハロウィーンに合言葉といえば、「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」ですね。

子どもたちがこの言葉を言って、飴などのお菓子をもらいますが、これにも悪霊を追い払うという意味があります。

そして今ではお菓子が定着していますが、もともとのケルト人は先祖の霊のために行う儀式に、干しブドウの入った「Soul Cake(ソウル・ケーキ)」というケーキやお菓子を使っていたことが始まりだと言われています。

日本では、仮装をしてほかの家を周り飴やお菓子をもらうことに馴染はありませんが、これはお祭り用の食料をもらうために農民が歩いた様子の名残で、「Soul Cake(ソウル・ケーキ)」には貧しい人や子供に分け与えるという意味の“十字”が刻まれています。

最後に

お部屋を、ジャック・オー・ランタンや魔女、幽霊やクモなどで飾り付けをしてみたり、少し豪華なお食事にしてみたり。

そして、お菓子をもらうときは「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」、お菓子をあげるときは「ハッピー・ハロウィーン!(Happy Halloween!)」を合言葉に、ハロウィーンの行事を利用し楽しい時間を過ごしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

はじめまして! 看護師9年目のhimawariです。 障害者福祉施設→産婦人科→小児科と経験し、現在は介護老人保健施設で働いています。 日々、利用者様やご家族様との関わりから教えて頂いたことなどを交えてお話しさせて頂ければと思います^_^ そして、介護に関してまだまだ未熟な私の成長にもお付き合い頂ければと思っています。 よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back To Top