AED(自動体外式除細動器)の使い方

病気AED(自動体外式除細動器)の使い方 への1件のコメント

AED(自動体外式除細動器)の使い方

AED(動体外式除細動器)は、心臓がけいれんし血液を体に流す機能を失った状態(心室細動)になってしまった心臓に対し、電気ショックを与えることによって心臓が正しくリズムを刻めるようにする医療機器です。

病院にあるのはもちろんですが、最近では空港やスパーなどの公共施設に設置されているため目にする機会も多くなっていていると思います。

もし、必要な方を見かけた際にすぐ持ってきて使用が出来ればいいなと思いAED(自動体外式除細動器)についてお話させていただこうと思います。

AED(自動体外式除細動器)について

最近公共機関でよく見かけるAED(自動体外式除細動器)は、使用するために電源を入れると操作方法が音声でガイドしてくれるために比較的簡単に使用することが出来ます。

突然の心停止の原因となる代表的な心室細動や心室頻拍が起こってしまった際に、AED(自動体外式除細動器)により電気ショックを行うことで心臓が正しい拍動を行うことが出来るようになります。

AED(自動体外式除細動器)が必要なの?

心臓がけいれんしてしまう心室細動や心室頻拍が起こってしまうと、心臓から体に血液と一緒に運ばれる酸素が運ぶことが出来なくなります。

時間とともにAED(自動体外式除細動器)によっての電気ショックをして助かる確率が1分ごとに約7~10%低下すると言われています。

そして、血液が脳へ送られない状態が3~4分以上続くと脳の回復が困難と言われています。

そのため、倒れている人を発見したら1秒でも早くAED(自動体外式除細動器)によって電気ショックを行う必要があります。

AED(自動体外式除細動器)の使い方

➀フタを開けて電源を入れる

フタを開けることで、自動で電源が入るものと電源ボタンを押すものがありますが、電源を入れるとガイダンスが流れるためそのガイダンスの通りに進んでいきます。

②電極パットを胸に貼る

電極パットを台紙からはがし、素肌に直接貼り付けます。

ガイダンスでも流れますが、電極パットは右胸の上(鎖骨の下)と左胸の下(わきの下5~8セントのあたり)に貼ります。

電極パットを貼っている間も心肺蘇生を続けましょう。

また、電極パットには成人用と小児用のパットがありますが小児用が入っていないものもあるため小児に成人用を使用することがあります。

その際には、電極パットが大きいので触れ合わないように注意が必要です。

小児に成人用の電極パットを貼る際の注意点以外にも、電極パットを貼る際に気を付けなければしないといけないことがあります。

<胸が濡れている>

倒れている方の胸が濡れていると、心臓に伝わるはずの電気が水分に分散され心臓に伝わらなくなり、電気ショックの効果が不十分となります。

その場合は、乾いたタオルで胸を拭いてから電極パットを貼りましょう。

<胸に薬が貼ってある>

電極を貼る位置に、心臓の薬(ニトロダームなど)や認知症の薬(リバスタッチなど)の薬を貼っておられる方がいます。

やけどの原因になってしまうため、薬をはがし、はがした際に皮膚に薬が残っていれば拭いてから電極パットを貼ります。

<胸毛が多い>

胸の毛が多い場合、皮膚と電極パットの間に隙間が出来てしまい電気が心臓に伝わらなくなってしまいます。

AED(自動体外式除細動器)のガイダンスでも「うまくパットが貼れていません」などのガイダンスが流れます。

その場合は、電極パットの予備があれば電極パットを貼る場所に一度貼り、勢いよく剥がすことで毛を除去して新しい電極パットを貼ります。

AED(自動体外式除細動器)の中にカミソリが入っているものもあるためカミソリで剃ってから貼ることもあります。

<医療機器(ペースメーカー)を使用している>

倒れている方の胸に硬いしこりのような出っ張りがある場合はしんペースメーカーなどの医療機器が埋め込まれている場合があります。

その場合は、出っ張りを8㎝程避けて電極パットを貼ります。

③心電図の解析

「傷病者に触れないでください」とガイダンスが流れたら自分や周囲の人が触れてないことを確認します。

④電気ショックと心肺蘇生の再開

解析が終わったら、電気ショックが必要なときには「ショックが必要な状態です、離れてください」とガイダンスが流れます。

その際には、周囲の人にも電気ショックを行うことを伝え離れてもらいショックボタンが点滅したらボタンを押してショックを行います。

電気ショックが必要ない場合は、「ショックは必要ありません。胸骨圧迫を再開してください」とアナウンスがながれます。

⑤救急隊が到着するまで

心肺蘇生を再開し2分程がたつと再度AED(自動体外式除細動器)からアナウンスがあり解析を開始します。

救急隊が到着し引き継ぐまで、これを繰り返して到着まで待ちましょう。

最後に

AED(自動体外式除細動器)は、倒れている方を助けるためにとても大切な医療機器です。

必要なときに慌てず正しく使える方が増えることを願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

はじめまして! 看護師9年目のhimawariです。 障害者福祉施設→産婦人科→小児科と経験し、現在は介護老人保健施設で働いています。 日々、利用者様やご家族様との関わりから教えて頂いたことなどを交えてお話しさせて頂ければと思います^_^ そして、介護に関してまだまだ未熟な私の成長にもお付き合い頂ければと思っています。 よろしくお願いいたします。

One thought on “AED(自動体外式除細動器)の使い方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Back To Top