年齢を重ねると、「年をとって膝が痛い」ということはありませんか?
関節の軟骨や椎間板が変化し、関節の隙間が狭くなったり、緩衝作用が弱まってしまい痛みが出たり、関節が動かしにくくなったりします。
この病気のことを、「変形性膝関節症」といいます。
今回は、そんな「変形性膝関節症」についてお話させていただこうと思います。
目次
関節の仕組み
関節とは、骨と骨のつなぎ目の動く部分のことを言います。
関節は、関節包に包まれていて関節包の内側には滑膜という膜があります。
関節包と滑膜の内側は、関節液で満たされており、滑膜が常に新しい関節液に入れ替える役割をしています。
この関節液は関節が動くときに関節軟骨表面がこすれる際の摩擦を和らげる潤滑油の役割を担っています。
そのため、滑らかに関節を動かすことが出来るようになります。
変形性関節症の原因
変形性関節症は、関節を構成する骨の間にある軟骨が老化することにより関節に痛みや腫れが出てしまいます。
されに悪化してしまうと、関節が変形してしまうこともあります。
原因として一番多いのは、筋肉の衰えです。
老化が進み、膝の関節をさせている筋肉の力が低下すると、重みを受ける部分が不安定になってしまい、関節の内側に負担が集中してしまいます。
その結果、負担が集中している部分の軟骨が摩耗して痛みや炎症を起こしてしまいます。
加齢も関節の摩耗を速める原因にもなりますが、その他にも肥満やO脚も進行を助長させてしまいます。
変形性膝関節症の症状
初期
初期の症状で多いのが、起床して動き始めに感じる膝のこわばりです。
起き上がろうとしたり、歩き出そうとしたりした際に何となく膝のこわばりや重く感じて動かしにくいと感じたり、鈍い痛みを感じるとがあります。
中期
進行すると、少し休むと収まっていた膝の痛みが、中々治まらなくなっていきます。
また膝の痛みから、正座や深くしゃがみ込むような動作、階段の上り下りなどが難しくなってしまいます。
そして、膝は腫れや熱も持つようになります。
末期
日常生活を送る上でも支障が出てくるようになります。
いつもと同じ距離や場所を歩いていたり、座ったり、しゃがんだりという動きも痛みから難しくなってきます。
痛みや腫れがあるため、身体を動かすことが辛くなり外出を控えてしまうことになってしまいます。
常に痛みがあるため、精神的にも気持ちが落ち込んでしまいます。
外出を控えてしまうことで、他の人とお話や関わる機会が減ってしまい認知症の進行が進んでしまうという悪循環に陥ってしまいます。
痛みを軽減するために
装具
サポーターや足の裏に外側に足底板という装具を使用することで、変形してしまった膝にかかる負担や痛みを軽減することが出来ます。
運動
大腿四頭筋などの大きな筋肉を鍛える体操を行うことによって、膝にかかる負担を軽減することが出来ます。
治療
痛みに対しては、塗り薬や内服薬、座薬と痛みの程度によって使い分けて使用されます。
また、炎症がひどいときには、ヒアルロン酸の注射を行う治療方法を選択されることもあります。
末期の関節に関しては人工関節へ置き換える手術も検討する必要が出てきます。
大腿四頭筋を鍛える体操をしよう
ここでは、大腿四頭筋を鍛える体操を4つ紹介させていただこうと思います。
➀タオルを使用した体操
まず、仰向けに寝る、または膝を伸ばして座ります。
膝の下にタオルを入れて、膝の裏でタオルを押しつぶすようにし、そのまま5秒間キープします。
②足上げ体操
仰向けに寝て、片足の膝を立てます。
もう片方の膝はまっすぐ伸ばし、伸ばした状態で上に持ち上げます。
持ち上げた状態で、5秒間キープしてゆっくり戻して休憩します。
③膝伸ばし体操
椅子に座って、背もたれにもたれず姿勢を正します。
片足ずつ膝をゆっくり伸ばし、5秒間キープします。
5秒間キープしたら、ゆっくりと膝を曲げもとの状態に戻して休憩します。
④立ち上がりの体操
椅子に座った状態から、立ち上がる動作をゆっくり繰り返し行います。
ふらつくなど心配な方は机やいすの背もたれをもって行うなぢ無理せずに行いましょう。
最後に
歩くときに、膝に違和感や痛みがあると外に出ることもおっくうになってしまいます。
健康寿命を延ばすためにも日ごろから運動をして予防や進行を遅らせることができればいいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。